古代米田植え体験
 

年間を通して行う行事なので、地域の方々と交流を深めながら田植え体験を行います。普段自分たちが交流している年齢層が異なっているので、学校では見れない顔が見れました。

最初に、田植えする場所の整備から始まります。農薬は一切使用しませんので草を刈ったり、水の通り道をつくる為の水路を掘ったりします。


次に、田植え体験です この時は、みんな一番輝いています。しかし、田植えを行うとき気をつけないといけないことがあります。それは、等間隔に植えるということです。

そして、草取りがあります。農薬を一切使用していないので草が生えてきます。草が生えると稲の育成にも影響します。

最後には稲を刈る作業を行いました。まさに、一年の集大成ですね。今までの努力が実っています。


 

photo selection


まずは田植えの整備です。

草取り 水路の整備

肉体労働がたくさん!!
基本をきちんとすれば結果がついてきますよ。



次は田植えです。

一番みんなの目が輝いています

きちんと植えることができたかな?



さあ、草取りです 。

暑い中の草取りはいい運動です

草なのか稲なのか迷ってしまいます。
しかし、等間隔に田植えをしていたので大丈夫!



ついに、稲を刈りです。

今までの努力が実る時です。

みんなが一生懸命頑張ったので豊作でした。
来年もよろしくお願いします。